DAISYを語る(スウェーデンにおける録音図書製作50周年)

情報元:財団法人日本障害者リハビリテーション協会情報センター DINFサイトから

  

インガー・ベックマン・ヒルシュフェルト、ビアトリース・クリスランセン・ショールド(スウェーデン国立録音点字図書館(TPB))

2006年IFLA(国際図書館連盟)年次大会、韓国ソウル、DAISYワークショップにおいて

発表年月日 2006年8月17日

この講演内容は、スウェーデン国立録音点字図書館(TPB)の前館長インガー・ベックマン・ヒルシュフェルト氏によるエッセイをもとにしている。 エッセイは、2005年にスウェーデンにおける録音図書製作50周年を記念して出版された本に、ヒルシュフェルト氏が寄稿したものである。

はじめに

これからDAISYについてお話ししましょう。 DAISYはどのようにしてTPBで生まれ、ファルチェピング(Falköping)の町で育ち、そしてその後、世界に進出していったのでしょうか? また、普通の印刷物を読むことができない人々が読む方法として、DAISYを更に改良する開発活動を続けていくために、私たちがどのようにしてDAISYコンソーシアムを設立したかについてもお話します。 更に、DAISYの開発において重要な役割を果たしてきた方々についても、さまざまな国でのDAISYの導入とあわせてお話しする予定です。 そして最後に、未来に向けた願いごとのリストを紹介します。

どのようにして始まったか

1990年代初めに、TPBはスウェーデン・ハンディキャップ・インスティテュートと共同でプロジェクトを実施し、印刷物を読むことに障害のある多くの学生たちが、勉強に際して情報技術を試すことができました。 教科書がデジタル化され、コンピューターを使って読めるようになり、その結果、テキストを検索したり、音声合成装置の助けを借りて聞いたりすることができるようになり、更に点字ディスプレイを使って読めるようにもなりました。 このプロジェクトは成功しましたが、まだ問題は残っていました。 著作権保護のために、TPBには電子図書を製作する権利が無かったのです。 かなり困難な交渉の末、TPBは徐々に著作権保持者との合意を得、印刷物を読むことに障害がある大学生や、働いている人々のために電子版の教科書を製作することができるようになりました。 電子版の教科書は、テキストビューという読み上げソフトを使用して読まれていましたが、録音図書の構造化に対する要求が高まり、DATカセットでの録音図書製作が少しずつ試みられました。

当時TPB内の学生図書館館長であったシェル・ハンソン氏は、デジタル録音図書の開発が既に進められているかどうかを調査し、更に実際にデジタル録音図書を試作することを目的とした新たなプロジェクトの資金援助を教育省に申請し、資金を得ました。 今回、ハンディキャップ・インスティテュートはこのプロジェクトに参加することはできませんでしたが、かつて同インスティテュートの研究者であり、現在独立してコンサルタントをしているラース・ソネボ氏と連絡を取るよう勧めてくれました。 ソネボ氏はご自身が経験豊富な録音図書朗読者でもあり、特に複雑な研究文献におけるアナログ技術の限界を知っていました。 ソネボ氏の仕事には、世界のデジタル録音図書の開発について調査することも含まれており、この調査は1993年に終了しました。 その結果、アメリカ合衆国とイギリスにおいて開発が進められていることが分かりました。 更に、北欧障害者団体協議会が、次世代録音図書に関する調査を依頼していました。 同時に、ヨーロッパ盲人連合(EBU)がデジタル録音図書の仕様に取り組んでおり、この開発は研究文献だけでなく、すべての文献を対象としていました。

北欧協議会およびEBUの両者によって作成された仕様によれば、新たな録音図書は簡単に使うことができ、しかし同時に複雑な構造にも対応できるものでなければならないとのことでした。 けれども、市場はこのような需要にこたえることができたでしょうか? オランダのフィリップス社は当時まだ、デジタルコンパクトカセット(DCC)の開発に取り組んでいました。 DATカセットは存在していましたが、誰もこれが未来の録音図書メディアとなるとは考えていませんでした。 そこで、私たちは独自に取り掛かることを決めたのでした。

調査結果を検討している最中に、ラース・ソネボ氏がよいアイディアを思いつきました。 ソネボ氏はナレーション中のポーズを利用して録音図書を構造化するソフトウェアを作りたいと考えたのです。 会計年度1993年から94年にかけて、TPBはラビリンテン・データ社にそのようなソフトウェアのプロトタイプを作成するよう委託することを決定しました。 ラビリンテン社はソネボ氏の義父、ヤン・リンドホルム氏が所有する会社で、リンドホルム氏自身、この仕事に携わっていました。 新しい録音図書システムは、CD-ROMの再生に使用される標準的なソフトウェアを備えた通常のPCに保存されます。 この発想は大変魅力的で歓迎されました。 そしてこのプロトタイプが1994年9月に、オーストリアのウィーンで開かれた障害者のためのコンピューターに関する国際会議(ICCHP)で発売されました。 シェル・ハンソン氏、ラース・ソネボ氏およびヤン・リンドホルム氏による「デジタル録音図書―現在実施中のプロジェクトからの報告」という発表は、国際社会の大きな関心を呼びました。

それにしても、なぜDAISYという名称がつけられたのでしょうか? DAISYという名前もまたラース・ソネボ氏が開発活動の早い段階で名づけたものです。 これは「デジタル音声情報システム(Digital Audio-based Information System)」のイニシャルをとった言葉ですが、同時に、スタンレー・キューブリック監督による「2001年宇宙の旅」という映画からとったソネボ氏のお気に入りの曲にちなんだ名前でもあります。 映画の中で、コンピューターのハルが分解されるとき、「デイジー、デイジー、どうか答えておくれ・・・」と歌っているのです。