1.17忘れへんで

防災教育副読本(中学校編)

はじめに

目次

兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)発生の状況

阪神・淡路大震災における被害状況について

第1章 宝塚の自然と災害

第1節 宝塚市の地形の特色

第2節 六甲山の成り立ち

第3節 地震と断層

第4節 兵庫県南部地震における宝塚市の災害の様子

第2章 災害があった時の行動

第1節 避難の基本

1 地震の時

2 火事の時

初期消火の3原則

3 風水害の時

第2節 いざという時の行動

1 地震の時

2 火事の時

3 風水害の時

第3節 グラッときたら

1 学校にいる時

2 登校・下校の時

第4節 わたしはこうして生き延びた(阪神大震災に学ぶ)

第3章 災害から命を守るために

第1節 わが家の防災プラン

2 避難に備えて

第2節 生きる力を身につけよう

1 サバイバルの知識

2 応急手当の実践的知識を身につけよう!

<宝塚市消防本部で行っている講習>

3 挑戦してみよう

第4章 ボランティア活動のすすめ

第1節 ボランティア活動とは

1 ボランティア活動ってなに?

2 阪神・淡路大震災 ~その時ボランティアは? ~

第2節 ボランティアのすすめ

1 ボランティアはだれにでもできる! ~みんなの力に~

2 ボランティアに取り組んで

第3節 学校での取り組み

1 宝塚市立中山五月台中学校

2 宝塚市立宝塚中学校

3年間を通したボランティア活動

第5章 災害時の情報活用について

第1節 A君:風水害の場合

解説

第2節 Bさん:地震の場合

解説

1.地震予知について

2.デマ・うわさについて

3.大地震後の情報について

第3節 宝塚市の取り組み

1 宝塚市防災無線システム

2 宝塚市防災ネットワークシステム

第6章 心のケア

第1節 災害にあったときの心や身体について

1 心や身体にどんなことがおこるのでしょうか?

2 心の健康をとりもどすには、どのようにしたらいいのでしょうか?

第2節 近所やまわりの人達との助け合い

第3節 生きるということ―震災から学んだこと

第7章 災害に強いまちづくり

第1節 災害に強いまちとは

第2節 宝塚市の取り組み