メインコンテンツへスキップ
ATDO

特定非営利活動法人 支援技術開発機構

ユニバーサルデザインと支援技術で実現する知識と情報の共有

当サイト内を検索できます。
お問い合わせ
Facebook

みんなのデジタル教科書教育研究会 Open Meeting Saitama

2014-01-15 13:38:13  会議・講習等報告 教育

みんなのデジタル教科書教育研究会 Open Meeting 09 Saitama 

http://kokucheese.com/event/index/138481/

テーマ DAISY / EPUBで実現するアクセシブルなデジタル教科書

 

日時:2014/03/02 13:30 埼玉会館(JR浦和駅西口徒歩6分)

 

2011年4月に文部科学省が公表した「教育の情報化ビジョン」では、一人1台の「学習者用デジタル教科書」を2020年度までに導入するとしています。そして総務省「フューチャースクール推進事業」と連携した「学びのイノベーション事業」により、全国で小中学校18校と特別支援学校2校を指定し実証研究が進められてきました。肝心のデジタル教科書・教材の提供については「モデルコンテンツ」の開発として、「指導者用デジタル教科書」が開発されてきましたが、「学習者用」についてはまだ試作段階であり、「アクセシビリティ」の確保についてどこまで考慮されているのか、疑問なしとはいえないようです。

 

2008年教科書バリアフリー法、2010年改正著作権法施行などを契機とし、全国でDAISY教科書の利用者数が増加しています。DAISY(Digital AccessibleInformation SYstem)とは視覚、発達、上肢障害など様々な理由により通常の印刷物を読むことが困難な人々(プリントディスアビリティ)のためのデジタル録音図書の国際標準規格であり、DAISYコンソーシアム(本部スイス)により開発とメンテナンスが行なわれています。同コンソーシアムは電子書籍の国際標準規格であるEPUBを策定したIDPF(International Digital Publishing Forum)との共同によりDAISYとEPUBの融合を実現させ、EPUBで出版された電子書籍をテキストDAISYと同様にボイスシンセサイザーで「読む」ことや、肉声や手話が必要な場合はEPUBに朗読や動画を付加しマルチメディアDAISY図書としても「読む」ことを可能にするという、明るい展望が見えてまいりました。

 

今回はこの DAISY / EPUB 関連の開発現場の方々をお招きし最新情報の提供をいただき、これをもとに会場の皆様とともに今後のアクセシブルなデジタル教科書の在り方について、意見交換をしていきたいと考えております。年度末で何かとご多忙の時季とは存じますが、是非とも多くの皆様に参加をいただけるようご案内申し上げます。

 

  テーマ DAISY / EPUBで実現するアクセシブルなデジタル教科書

 

  日時 2014年3月2日(日) 13:30~16:30

 

  会場 埼玉会館 7A会議室(JR浦和駅西口下車 徒歩6分)

      http://www.saf.or.jp/saitama/access/

 

  定 員 80名

 

  参加費(資料代含む) 1,000円(当日会場で集金)

 

  プログラム(話題・テーマは一部変更になることがあります)

 

  会場開室 12:50 受け付け開始 13:10

 

  1. 開会(13:30~13:40)

 

  2.(13:40~14:10)

    DAISY / EPUBをめぐる内外の最新情報

    NPO法人支援技術開発機構(ATDO) 濱田 麻邑 氏

    https://www.normanet.ne.jp/~atdo/

 

  3.(14:10~14:40)

    マルチメディアDAISYの自動制作・利用システム

    シナノケンシ 西澤 達夫 氏

    http://www.shinanokenshi.com/japanese/products/plextalk.php

 

  4.(14:40~15:10)

    スマホ・タブレット用DAISYプレイヤーアプリ「ボイス オブ デイジー」

    サイパック 工藤 智行 氏

    http://www.cypac.co.jp/ja/

  休憩(10分間・質問用紙回収)

 

  5.(15:20~16:30)

    冒頭10分間追加情報の提供(事務局)

    登壇者と参加者全員による意見交換(質疑応答含む)

    「DAISY / EPUBで実現するアクセシブルなデジタル教科書」

 

  6. 閉会(16:30~16:40)

 

  会場撤収完了 17:00

 

  終了後、会場近くで懇親会を予定しております(2時間程度・会費別途4,000円

  程度)。お時間のある方はこちらへも是非ご参加ください。

 

  ※ 参考

   みんなのデジタル教科書教育研究会(デジ教研)埼玉ミーティング講演録

   DAISYとEPUBで実現するデジタル教科書のユニバーサルデザイン

   http://degisaitama.web.fc2.com/

   デイジーコンソーシアム

   http://www.daisy.org/

   マルチメディアデイジー教科書

   https://www.dinf.ne.jp/doc/daisy/book/daisytext.html

   EPUB / IDPF(International Digital Publishing Forum)

   http://idpf.org/epub

 

(M・S)

 

先頭に戻る


Copyright © 2025 ATDO
お問い合わせ