科学情報の電子化・自動処理,およびそのアクセシビリティ― デジタル教科書のアクセシビリ
2014-02-07 18:05:50 関連催しのお知らせ
日本学術振興会 平成25年度科学研究費補助金等による研究集会・講演会
「科学情報の電子化・自動処理,およびそのアクセシビリティ
― デジタル教科書のアクセシビリティをめぐって ―」
開催日: 平成26年2月8日(土),9日(日)
会 場: 東京工業大学キャンパス・イノベーションセンター(東京,三田)
2階 多目的室3
http://www.cictokyo.jp/access.html
参加費: 不要
世話人: 山口 雄仁(日本大学短期大学部,NPOサイエンス・アクセシビリティ・ネット)
鈴木 昌和(九州先端科学技術研究所,九州大学)
藤芳 衛(大学入試センター)
【研究集会プログラム】 平成26年2月8日(土)
10:20 受付開始
10:50 開会
第1部 11:00 - 12:00
大武 信之(筑波技術大学)
「点字古書の利活用」
大橋 駿介(東京大学),相澤 彰子(国立情報学研究所)
「高校数学教科書を対象とした数式表現の検索法に関する検討」
南谷 和範(大学入試センター)
「点字使用者にとってデジタル教科書は本当に有用なのか?」
第2部 13:30 - 14:50
渡辺 哲也・三科 緑(新潟大学 工学部)
「触知覚探索における格子分割数の影響」
藤芳 衛・大澤 彰子(大学入試センター),黒田 悠介・佐々木 優太(電気通信大学),
藤芳 明生(茨城大学)
「相互に連動するCUIとGUIを備えたユニバーサルデザインの触読図作図ソフト
ウェアBplot3の開発」
鈴木 公,石川 健司・薄倉 淳子・諏訪 美佐子・樋川 恭平・八木 稔 他(「東京理科
大学理学部物理学科卒業生」グループ),鈴木 昌和(九州先端科学技術研究所,九州大学)
「サクセスネットProject」構想
大澤 彰子・藤芳 衛(大学入試センター),大原 一真・片桐 陽輔(電気通信大学),
藤芳 明生(茨城大学)
「文字認知に障害を有する受験者に健常受験者と公平な高校入試の受験機会を保証
するドットパターンコード方式の音声問題の開発」
コーヒー・ブレーク 14:50 - 15:30
第3部 15:30 - 16:30
藤芳 衛・大澤 彰子(大学入試センター),青松 利明(筑波大学附属視覚特別支援学校),
澤崎 陽彦(都立南多摩中等教育学校),藤芳 明生(茨城大学)
「テストのユニバーサルデザインと特別問題一貫作成システムの開発」
工藤 智行(有限会社 サイパック)
「スマホ・タブレット用デイジー再生アプリ ボイス オブ デイジー」
関根 翔(有限会社 環境研究所)
「スマートフォンカメラ写真画像やデスクトップキャプチャの低解像度画像から
文字認識可能な数理学研究のためのクラウドノートMosha」
【講演会プログラム】 平成26年2月9日(日)
「理数系をはじめとするデジタル教科書のアクセシビリティをめぐる諸問題」
13:00 受付開始
13:30 開会
第1部 13:30 -15:00 (含開会挨拶)
中野 泰志(慶應義塾大学)
「弱視児童生徒の教科書へのニーズとアクセシブルPDFの有効性」
野村 美佐子(日本障害者リハビリテーション協会)
「デイジーを活用したアクセシブルな電子教科書の提供と課題」
渡辺 哲也(新潟大学 工学部)
「視覚障害者の携帯電話・スマートフォン・タブレット利用状況調査」
第2部 15:15 - 16:25
森下 耕治(光村図書出版株式会社 企画開発本部)
「デジタル教科書のアクセシビリティー・現在と近未来」
藤芳 明生(茨城大学)
「見えない2次元コードを利用した音声付教科書の現状と課題」
鈴木 昌和(九州先端科学技術研究所,九州大学)
「アクセシブルなマルチメディア教科書の新しい製作システム ― DAISY,EPUB3,HTML5 ―」
第3部 16:30 - 16:50 参加者による意見交換
問い合わせ先:
E-mail: eugene@gaea.jcn.nihon-u.ac.jp (山口 雄仁)
M.H.