メインコンテンツへスキップ
ATDO

特定非営利活動法人 支援技術開発機構

ユニバーサルデザインと支援技術で実現する知識と情報の共有

当サイト内を検索できます。
お問い合わせ
Facebook

7月のIFLA国際図書館情報会議(ダブリン大会)報告

2022-10-06 09:48:15  国際

7月にIFLA国際図書館情報会議が、ダブリンにて行われました。
同会議に出席した事務局長より、会議の様子を報告いたします。


IFLAダブリン大会参加報告
野村美佐子


はじめに
2022年7月26日から29日(現地時間)にアイルランド・ダブリンで開催された第87回IFLAの国際図書館情報会議(以下IFLA大会とする)は、96か国から1,934人が参加し、リモートでの参加者は493人、ボランティアは200人以上だった。ウクライナからは3人が参加者した。
本文書では本大会の概要と筆者が所属するアジア・オセアニア地域部会の活動を報告する。


会場となったコンベンションセンター


全体の概要と開会
IFLA大会は、2020年はコロナ禍のため中止となり、2021年は、オンライン開催であっため、3年ぶりの対面での開催となった。今回の本大会テーマは、「Inspire, Engage, Enable, Connect」である。本大会は4日間という通常より短い開催期間ではあったが、160の公開セッションが開催された。しかし、コロナ禍のため一部のセッションがオンラインを含めた開催となり、後ほどYouTubeでセッションが公開された。

本大会の開会式(注1)では、休職中の事務局長に代わって、理事会の代表としてManagement of Library Associations(図書館協会の運営)セクションの議長のHalo Locher氏が司会を務めた。ダブリン市長、本大会の国内組織委員会、そして会長のババラ・リゾンの挨拶が行われ、その合間にアイルランドの伝統的な音楽とダンスが披露された。

また、アイルランドの元大統領であるメアリー・ロビンソン氏が気候変動の危機について基調講演を行った。ロビンソン氏は、講演の中で、気候変動の問題に対して沈黙することが被害を永続させていると考えるよう促した。また、このまま集団自殺をするのではなく、希望をもって対処するべきであると述べ、それは不可能なことのように思えるが、社会におけるすべてのセクターが介入して、強靭な世界に向けて取り組むことで可能になるとした。そして、ネルソン・マンデラ氏の「何事も達成するまでは不可能に見える(It seems impossible until it’s done)」との名言で講演を締めくくった。


基調講演をするロビンソン氏

開会式の最後にリゾン会長は、ロビンソン氏の希望という言葉に反応し、本大会のテーマに沿った参加者の熱意と貢献により、本大会が成功すると呼びかけ、開会宣言を行った。


開会宣言をするリゾン会長

本大会におけるポスターセッションは、7月27日と28日に行われ、日本からの2件を含む173件の発表があった。佛教大学の松戸宏予氏は、「日本の16大学図書館におけるSEN(Special Education Needs)のある学生への支援の特徴」(注2)について発表した。

通常IFLA大会会期中に行われる総会は、今大会のプログラムに組み込まれておらず、8月25日に別途ハイブリッドで開催された。来年の総会がどのような形で開催されるのかは未定である。

閉会式(注3)では、アイルランドの国内組織委員会が本大会のハイライトの動画(注4)を流しており、本動画は現在YouTubeでも見ることができる。
濃い内容の3日間であった。


アジア・オセアニア地域部会
筆者は7月25日にアジア・オセアニア地域活動部会の委員会に出席した。今回の同部会の委員会は、開催地がダブリンから遠かったことや、コロナ感染などの理由で多くの委員が参加できず、定足数に満たなかったため、決定が必要なものついては、次回予定されている定期ミーティングで決議を行うことになった。しかし、2020年の本部会の発足以来、初めて対面で話すことができたことは、今後のコミュニケーションにプラスになると考えられる。


アジア・オセアニア地域活動部会によるセッション
本部会が開催するセッションにおいて筆者は日本からの地域協議会委員のスピーカーとして、同じく委員である京都ノートルダム大学の岩崎玲氏と共に発表し、国会図書館における韓国や中国との業務交流、日本国際児童図書館評議会(JBBY)における日中韓共同プロジェクト、そしてSDGs達成への戦略としてマルチメディアDAISYについての紹介を行った。


筆者プレゼンの様子

おわりに
来年のIFLA大会は、オランダ・ロッテルダムで対面・オンラインのハイブリッド形式で開催予定である。オンラインと対面の2つの利点を生かした、そして障害者のアクセシビリティにも配慮した開催であることを期待したい。


注1  開会式: https://www.youtube.com/watch?v=YS6yg48pclQ
注2  野口久美子氏〈八洲学園大学〉・野口武悟氏(専修大学)との共同発表
注3  閉会式: https://www.youtube.com/watch?v=zapO5E5zN38 
注4   https://www.youtube.com/watch?v=tyF1cAvFfOs


M.A

先頭に戻る


Copyright © 2024 ATDO
お問い合わせ