メインコンテンツへスキップ
ATDO

特定非営利活動法人 支援技術開発機構

ユニバーサルデザインと支援技術で実現する知識と情報の共有

当サイト内を検索できます。
お問い合わせ
Facebook

  

シンポジウム(事業報告会)「日本語に通じない児童生徒」へのデイジー教科書の利用促進の取り組みについて


シンポジウム(事業報告会)記録

プレイリスト:2025年3月19日ATDO主催シンポジウム(事業報告会)「日本語に通じない児童生徒」へのデイジー教科書の利用促進の取り組みについて


2024年6月に教科書バリアフリー法の一部改正が行われ、特に障害が無い日本語に通じない外国籍等の児童生徒にもデイジー教科書が提供できるようになりました。この度ATDOでは、この改正の周知を広く図るとともに、デイジー教科書の利用促進のための事業を行いました。
(プロジェクトページはこちら→「日本語に通じない児童生徒」へのデイジー教科書の利用促進プロジェクト(2024年度SARTRAS共通目的事業・助成事業)

本シンポジウム(事業報告会)では、その報告と共に、本事業の有識者委員会の委員およびオブザーバーをパネリストとして、パネリストによる今後のとり組みについてのプレゼンの後、参加者も交えながら意見交換を行いました。


【シンポジウム(事業報告会)概要】

日時:2025年3月19日(水)15時00分―17時00分

会場:戸山サンライズ・大研修室

対象者: 教員の方、特別支援教育や日本語教育に関わる方、教員を目指す学生の方、支援者、当事者およびその保護者、ご興味のある一般の方

主催: 特定非営利活動法人支援技術開発機構

参加費: 無料


【資料】

事業報告資料:
ds20250319_symposium-report.pdf

※「5.講演会記録ビデオの多言語活用」について、YouTube動画を多言語字幕で視聴する方法のマニュアル記事を作成しました(こちら


パネリスト発表資料:

小澤 亘(立命館大学 名誉教授)
ds20250319_symposium-panel1.pdf

濱田 滋子(NPO法人 NaD 理事長)
ds20250319_symposium-panel2.pdf

板橋 友紀子(世田谷マルチメディアDAISYの会 代表)
ds20250319_symposium-panel3.pdf

村上 自子(NPO法人 おおさかこども多文化センター 副理事長)
ds20250319_symposium-panel5.pdf

前畑啓太郎(文部科学省 初等中等教育局 教科書課 課長補佐)
ds20250319_symposium-panel6.pdf


その他:

広報用チラシデータ(PDFファイル)
20250319ATDOjigyohokokukai-taikenkai.pdf


先頭に戻る

Copyright © 2025 ATDO
お問い合わせ