2025年3月19日ATDO主催【シンポジウム(事業報告会)「日本語に通じない児童生徒」へのデイジー教科書の利用促進の取り組みについて】のお知らせ
2025-03-04 16:39:46 教育
ATDO主催のシンポジウム(事業報告会)をお知らせします。
教科書の読みに困っている子どもたちを取り残さない!デイジー教科書で広がる学びの保障
「日本語に通じない児童生徒」へのデイジー教科書の利用促進の取り組みについて
シンポジウム(事業報告会)
2024年6月に教科書バリアフリー法の一部改正が行われ、特に障害が無い日本語に通じない外国籍等の児童生徒にもデイジー教科書が提供できるようになりました。この度ATDOでは、この改正の周知を広く図るとともに、デイジー教科書の利用促進のための事業を行いました。その報告と共に、本事業の有識者委員会の委員およびオブザーバーをパネリストとして、今後のとり組みについて、参加者も交えながら意見交換を行います。
マルチメディアデイジー教科書は、多様な子どもたちの学びを保障するためにボランティアにより組織的・継続的に製作されており、現時点で最も入手しやすいツールのひとつです。ご興味のある方は是非ご参加ください。
※ 本事業は、SARTRAS 2024年度共通目的事業・助成事業の助成を得て実施しています。
プロジェクトページはこちら→ https://www.atdo.jp/1651
【シンポジウム(事業報告会)概要】
- 日時:2025年3月19日(水)15時00分―17時00分
- 会場:戸山サンライズ・大研修室
- 対象者: 教員の方、特別支援教育や日本語教育に関わる方、教員を目指す学生の方、支援者、当事者およびその保護者、ご興味のある一般の方
- 定員: 100名
- 主催: 特定非営利活動法人支援技術開発機構
- 参加費: 無料
- 申込: 右のGoogleフォームURLからお申込ください。[ https://forms.gle/FNHr3mUzYbtxyejY7 ]
- 締切: 2025年3月17日(月)
但し、定員に達した場合はそれより前に締め切ります。
なお、同日14時00分~14時50分に同会場にて【デイジー図書読書体験会】を開催いたします。シンポジウムへのご参加有無は問いません。ご参加のお申込みについては こちら をご覧ください。
シンポジウム(事業報告会)プログラム
「日本語に通じない児童生徒」へのデイジー教科書の利用促進の取り組みについて
日時:2025年3月19日(水)午後3時00分―5時00分
会場:戸山サンライズ・大研修室
プログラム:
3:00-3:05 開会
3:05-3:30 事業報告
3:30-4:15 パネルディスカッション「日本語に通じない児童生徒」へのデイジー教科書の利用促進のための今後の取り組みについて
パネリスト:
小澤 亘(立命館大学 名誉教授)
濱田 滋子(NPO法人 NaD 理事長)
板橋 友紀子(世田谷マルチメディアDAISYの会 代表)
吉広 賢史(公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会 情報センター 副センター長)
村上 自子(NPO法人 おおさかこども多文化センター 副理事長)
前畑啓太郎(文部科学省 初等中等教育局 教科書課 課長補佐)
モデレーター:
河村 宏(NPO法人 支援技術開発機構 副理事長)
4:15-4:55 意見交換会(会場参加者からの意見も含む)
4:55-5:00 閉会
チラシデータ(PDFファイル)は こちら